はり逃げ
生存報告もかねて貼り逃げします。
今年に入ってまだ音を載せていませんでしたので・・・
全て去年の収録です。。
ではまた。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
そんな大雪の日に、「寄居運輸区管理員のブログ」(http://kaitoku287.blog48.fc2.com/)のひまじそさんからお出かけのお誘いが。(笑)
そんな訳で、高砂に行ってきました。
この天候でもスカイライナーは10分以内の遅れで運転していました。。
高砂で信号開通待ちで停車する列車もありましたが・・・
その後はAE100形の回送を撮影しに、お花茶屋へ。
結果は、ハイビームで終了・・・ 撮った中で最もまともな写真がこれですwwもはや何の車両だか分からない・・・
凄まじい雪でした。もう今年は雪降らなくていいです。。勘弁してください。。
ひまじそさんの同日を扱った記事はこちら→ http://kaitoku287.blog48.fc2.com/blog-entry-312.html
ひまじそさん、お疲れ様です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
元日からなんと3週間、恐ろしやw
で、元日の初日の出を見に行った時の報告をします。。。
今年は城ヶ島へ行って来ました。JRと京急を去年同様に利用しました。
参考地図(マピオン):http://www.mapion.co.jp/m/35.129635795674766_139.6239397244457_8/
鉄道で城ヶ島へ行く場合、京急の初日号を利用すると、城ヶ島上陸から日の出までの時間に余裕がありません。という訳で今年は終夜運転と初電繰上げを乗り継いで行く事にしました。
品川~三崎口は京急で行くと決めていたため、去年より約1時間早い出発となりました。
山手線に乗って品川へ。品川では4分の待ち時間で京急に乗り換えました。
品川は接続がとても良かったです。
そして品川3時33分発の横浜行きの普通車に乗車しました。
まあ横浜より先へはこの20分後の浦賀行きが一番最初の電車なのですが、折角なので横浜まで先に行く事に。
平成25年、最初に乗った京急の車両は1500形の1600番台でした。横浜駅に1番線に到着し、一旦品川方へ引き上げて2番線に回送、そこから泉岳寺行き普通車となっていきました。
横浜で20分程待って、後続の浦賀行きに乗車しました。浦賀行きは1000形ステンレス車で、LCD付きの編成でした。(撮影はせず)
車内は満員でした。途中の弘明寺で点検か何かあったようで、3分遅延が発生。。。
本当は堀ノ内まで乗り通す気だったのですが、さすがに立ちっぱなしも嫌になったので、金沢文庫で始発の特急に乗り換えることに。。
金沢文庫からはこちらへ。乗り換えた人はわずかだったようで、車内はガラガラ。。
ここからは特に何事も無く三崎口まで進みました。
三崎口からはバスで城ヶ島を目指します。京急の列車の到着時刻に合わせ、臨時急行便が出ていましたのでそれに乗車しました。
三崎口を出ると、次はもう城ヶ島島内の白秋碑前停留所というw
5時40分に三崎口を出発し、終点の城ヶ島には12分後の5時52分に到着しました。
初日の出を見る場合、白秋碑前で降りるのが一番良いのですが、今回は城ヶ島停留所の横で行われる味噌汁の配布を貰いたかったので終点まで乗り通してみました。
終点の城ヶ島停留所に到着。日の出までは1時間あるので、初日号より早い電車で来れば、ここで味噌汁を飲んでいく余裕があります。。
味噌汁を飲んで、再び出発。城ヶ島停留所は島の西部なのですが、私は東端で日の出を見たかったので少し歩く事に。
という訳で少し前にバスで通った道を今度は歩いて戻ります。
15分程歩いて、白秋碑前停留所に到着。私が目指しているのは東端の安房崎なので、ここからさらに歩きます。
場所を特に気にしなければ色々な所から日の出が見られると思います。多分ですが。。多分・・・
安房崎は城ヶ島公園の奥に位置しているのですが、城ヶ島公園で初日の出を見る人が多いので道に迷う事はありませんでした。(人の列に付いていきましたw)
城ヶ島停留所から歩く事30分、城ヶ島の東端、安房崎に到着。写真の中央の建物は、安房崎灯台です。かなり海に近い所にありました。。
この時点で時刻は午前6時30分。まだ日の出まだ20分はありましたが大分明るくなっていました。
灯台のアップを。人の大きさからも分かるかと思いますが、それほど大きくはありません。
日の出10分前。写真左側が赤くなってきました。去年の三浦海岸で見た初日の出の時もそうでしたが、今年も雲がかかってしまいました。せめて太陽を見られればいいか、と期待はせず待機していました。
そして・・・
やはり今年も雲が・・・ まあ全く見えなかったわけではなかったので良かったと思います。。
この時点で7時10分になるかならないかぐらいでしたが、撤収開始。。
というのも、周りで帰る人がぞくぞくと出てきたので焦ってしまいまして・・・
城ヶ島公園を出て、白秋碑前停留所に到着すると、そこには既に車の大渋滞が・・・ 折角車で来ているんだからもっとゆっくりしていけばいいのに・・・なんて思ったりもしましたw
とりあえず歩いて城ヶ島を離れる事にしました。なかなかの渋滞で、城ヶ島大橋の端から真ん中まで車を5台歩いて抜かしましたw
ふと、城ヶ島大橋の真ん中から左を向くと(それまで東京湾側の歩道を歩き、海を見ていました)、そこには富士山が。
前回(去年5月)訪れたときには曇っていて全然富士山が見えなかったので、かなり驚きました。
やはり、海越しの富士山は良いですね。
城ヶ島大橋の歩道から何枚から富士山を撮影した後、再び三崎口に向かって歩きました。まあずっと歩いていればどこかで三崎口行きのバスに会うだろうと考え、ひとまず進む事に。。
なかなかバスには会わず、結局白秋碑前から2kmぐらいは歩いたような気がします。
油壺入口停留所の前でちょうどバスが来たので、そこから乗車しました。
とりあえず、三崎口まで歩く事にならなくて良かったです・・・(汗
三崎口から、再び京急に。
ホームに行くと、2100形の特急が停車していました。勿論、迷わず乗車しました。
運転席の後ろが空いていたのでそこに着席。新年早々抜群の前面展望でしたw
なかなか幸先の良い日でした。
今年一発目の報告は以上です。
平成25年、本年も「スカ色と音のブログ」を宜しくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、もうすぐ今年が終わると言う事で、この記事を今年最後にしようと思います。
思えばこの一年、相当色々な所に出掛けました。三浦海岸での初日の出に始まり、千葉、草津温泉、北陸、山陰、山陽、九州・・・
夏は2回も千葉に泳ぎに行きw、遠征ではついに九州に上陸。う~ん、出掛けましたねぇ・・・
鋸山のロープウェーは12月21日から新型ゴンドラになったそうで。。2月に乗ったのが旧型の最後の乗車となってしまいました。。
後は、12月に入ってマイクが故障しました。ソニーのカスタマーセンターに持っていった所、修理した方が新品を買うより高くなるので、新品を半額で提供します、と。
なんと3800円で新品になってしまいました。まだ受け取ってから使っていないので、これは来年になってから使用開始とします。
書き忘れていましたが、今年は臨時シティライナー見物には行きませんでした。まあ去年同様AE形のようですから。。
まあ、来年も怪我無く過ごしたい所ですね。
来年も頑張ります。→ブログもしっかりやらないと・・・
平成24年も、スカ色と音のブログにご来訪頂き、有難うございました。
平成25年もスカ色と音のブログを何卒宜しくお願い致します。
-今日の音-
▲長野駅6番線発車メロディー 光と風と(IE版)
▲長野駅6番線発車メロディー 光と風と(Firefox版)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あっという間に年末です。。早いな・・・
千葉支社のダイヤ改正のプレスを見てみました。一応リンクを貼っておきます。
(こちら:http://www.jrchiba.jp/news/pdf/2012121daiyakaisei.pdf)
とりあえず、武蔵野線の平日日中の運転間隔が10分になるのは素直に喜べます。やっぱり12分は不便です。。
他には、京葉線関連が印象的ですかね。。平日朝の京葉快速運転取り止めと、武蔵野線からの東京行きの各駅停車化だそうです。
武蔵野快速は前から各駅停車でも良いのでは?と思う事が多々あったのですが、今回の改正で遂に各駅停車になるようです。。発車メロディーを収録する私としては、葛西臨海公園の収録チャンスが増えるのはなかなか良いかなとw 東京の臨海部からは若干武蔵野線への到達時分が長くなりますが、別にそこまで困る事ではないかな、と感じています。。
心配なのは京葉快速の運転取り止めです。。通勤快速と各駅停車だけは、さすがに極端すぎかと思います(汗
果たしてどうなのでしょうか・・・
211系の撤退やら久留里線でのワンマン運転開始等もありますが、やっぱり京葉線関連の方が気になります。。
あとは、安房鴨川での内房線→特急わかしお20号の接続改善が気になりました。改正後は2分接続になるようなので、発車メロディー収録には向かなくなりそうですね。(接続する列車が到着して暫くしないと信号が開通しないため)
収録に影響しそうな事が多いので、早く時刻表を眺めたいです。
気づいたらタブレットも車両も終わっていました。。
-今日の音-
▲茅野駅2番線発車メロディー
5月に収録していて、パソコンに取り込んだのが今日でしたw
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうもすみません、1ヶ月ぶりです。。。
新橋と有楽町の間の気になる場所があったので、行ってきました。
その名も「西銀座 JRセンター入口」 もしくは「新橋方面近道」です。
有楽町と新橋の間のガード下に道があります。高架の横に道があるので、「近道」かと言うと、そういう訳でもありません(汗
では早速、「近道」へw
中に入ると、何か別の町のような感覚に陥ります。かなり寂しい感じですw
上は線路のはずですが、騒音対策がしっかり施されているのか、とても静かでした。
この「近道」は写真のような感じで殆どがシャッターを下ろしています。空いていたのは2、3軒でした。それでも、夜間営業の店もあるようなので、夜はもう少し空いている店は多いかと思います。
有楽町方を見るとこんな感じです。一つ上の写真は新橋方を見た物です。
この「近道」への入口の看板は有楽町方にしかありませんので、新橋から行った場合には、気がつかないかもしれません・・・
ちなみに私は、有楽町方の入口すら見落としていました(汗
さらに新橋方面へ進みます。
う~ん・・・ 時代が違うような・・・
私が見た限りでは自転車やバイクも結構通っていました。道らしい・・・ですかねw
かなり新橋寄りの所から有楽町方を。場所によっては壁画もあったりします。上品な物ではなく、ただ、一昔前に描かれたのかな、という感想を持ちました。。あまり良い物ではないので、ここでは載せないことにします。
新橋方向に進むと、最後は駐車場になります。
新橋方入口に到着。新橋側はこの通り、看板の類は何もありません。ただの駐車場の入口にしか見えません。。有楽町側とは全然違う入口です。
外へ出てきました。まさかこの中に道があるとは思いませんでした。
御徒町と秋葉原の高架下に商業施設の2k540が出来た一方で、一昔前の雰囲気をそのまま残すこの「新橋方面近道」。なかなか歩いてみて面白かったです。
実は、この道は2層構造になっていたのですが、二階部分は立ち入れなさそうな雰囲気だったので行きませんでした。何か機会があれば見てみたいです。。
-今日の音-
▲松戸駅5番線発車メロディー SF10-31
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
修学旅行へ行って来ました。。とは言っても、2週間前になってしまいましたが・・・
3泊4日でした。往路は700系、復路はN700系でした。普通と快速が移動手段のメインの私としては、新幹線の速さに圧倒されてしまいましたw
昼食を挟んで、伏見稲荷大社へ。全部を見て回る時間はさすがに取れず・・・
その後は銀閣、八坂神社、清水寺と回りました。
2日目は金閣から。開門前に到着し、入るときには大混雑で大変でした。。
金閣を見た後で、京阪電車を利用して大阪へ。8000系のダブルデッカーの2階席へ。
特別料金不要でこの席というのは最高ですね。 出町柳から淀屋橋まで乗り通しました。
8000系はトップナンバーでした。さすがに30番台に当たる程、運は良くは有りませんでしたw
道頓堀で昼食を取り、その後は通天閣へ。地下鉄の出口から出て、これが目に入ってきた時には感動しました。本当に格好良いです。。
通天閣の展望台から。横浜のランドマークタワーを抜き、竣工すると日本一高いビルとなる「あべのハルカス」です。とりあえず、高いですw
2日目は、この後大阪城を遠目に見て、京都の宿に戻りました。
3日目は奈良へ。法隆寺等を見学しました。あまり良い写真が無いので省略します。。
4日目、最終日も奈良でした。
東大寺の大仏は撮影禁止ではなかったので、撮影しました。凄い迫力でした。。
奈良から京都は特急に乗車。大和西大寺までは2両編成でした。奈良~大和西大寺は手動放送だったのは意外でした。。
最後の最後に京都タワーに行きました。料金は高めですが、周りの建物が低いので見晴らしが良く、まあ値段分の価値はあるかな、という感じでした。
新横浜、N700系の車内から。N700A系の試運転が撮れましたが、N700A系とはさっぱり分からない写真になってしまいましたw orz・・・
まあ色々回りたい所は大体回れた、という感じです。
-今日の音-
▲近鉄特急車内放送 京都駅到着前(車内チャイム:大きな古時計)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北千住駅の2番線の放送が変わったとかそうでないとかで気になっていたので、収録してきました。
結果から言うと、変わっていました。
ではでは早速。
-今日の音-
▲北千住駅2番線 下り列車発車メロディー 陽だまり
1音だけ2コーラス目に。
▲変更前の放送
暇つぶしに3番線も収録してみました。
▲北千住駅3番線発車メロディー
こっちも1音だけ2コーラス目に。。
過去に2番線の上りも1音だけ2コーラス目に入ったのを収録していますので、この駅では1音だけ2コーラス目というのに何か縁があるようですw
西武の高田馬場のマルコメや、銀座線の4駅も気になっているので、そっちの方も近いうちに収録してみたいです。
では。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暫く更新していなかったので、適当にぼちぼち・・・
家に壊れたレンズを見つけたので、私のカメラ、K100Dに装着してみました。壊れたレンズは元々広角レンズだったのですが、マクロレンズになっていましたw
対象物とレンズの距離が数cmでも撮れました。。きっぷとかの撮影には適していそうです。。
無効印もこの通り。絞りの値を高くしないとピントの合う所がかなり狭いです。
絞りの値をかなり下げるとこうなります。被写体はエネループです。
他に撮った物は、カシオペアの日本海クルーズ辺りです。
これといって良い写真も撮れなかったので、これ1枚だけで。。機関車しか写ってませんがw
上野を朝8時ちょうどに出発していきました。宇都宮線・高崎線の本数が多い時間帯によく走らせましたねw
音の方では、遠征で収録した音の編集作業を続けて行っています。 館山を収録した時以来、暫く収録していませんでした。。
今日は音を3つ置いていこうと思います。
-今日の音-
▲近鉄富田駅3番乗り場発車メロディー(三岐鉄道)
▲尾道駅1番乗り場接近放送 ふるさと
▲東京メトロ丸ノ内線銀座駅A線発車メロディー 明日への扉
近鉄富田と尾道は遠征の編集が終わったので先行公開として。
丸ノ内線の銀座は銀座線にも発車メロディーが導入されるという事で選んでみました。
ではまた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)